劇団6番シード第30回公演 「かりすま」 作・演出  久間 勝彦 

かりすまページTOPへストーリーキャストスタッフチケット予約バリアフリー情報6番シードのHP  読む公演情報








町民の会話にも(多分)頻繁に登場したであろう言葉達。
現在も馴染み深いものが多いですね。


●鍵屋(かぎや)
江戸の花火製造元の屋号。万治2年(1659)初代の鍵屋弥兵衛によって創設。玉屋と並称され、両国の川開きの花火で有名。

●輿入れ
昔、嫁入りのとき、嫁の乗った輿を婿の家に担ぎ入れたことから、とつぐこと。嫁入り。

●与太話(よたばなし)
出まかせのつまらない話。でたらめの話

●金子(きんす)
お金。銭のこと。
 
例)「ちょっと、金子500円貸してくんない?」

●三葉葵(みつばあおい)
徳川家の紋章のこと。
元々は、愛知県の豪族・本多家が使用していた紋章。
享禄2年に岡崎城主・松平清康(徳川家康の祖父にあたる)が本多と共に吉田城を攻め、勝利をおさめた。その祝宴を開いた際に、水葵の葉を敷いて酒肴でもてなしたところ、縁起が良いと松平清康が喜び、本多家の葵の紋所をと、譲ってもらったのが始まり。


●旅籠(はたご)
旅行のとき、馬の飼料を入れて運んだ竹籠。また、旅行用の食物や日用品を入れた籠。また、それに入れた食物。


●伊勢参り(いせまいり)
伊勢神宮に参拝すること。また、その人。
江戸時代、伊勢神宮への集団参詣運動が起こった。奉公人などが主人に無断で、または子供が親に無断で参詣することが多くなり、「お蔭参り」「抜け参り」と呼ばれることもある。宝永2年に2ヶ月間で370万人が伊勢を訪れたという記録も残っている。


2006年 11月18日(土) 〜 11月26日(日) シアターVアカサカ