松本 |
基本的には変わらないですね。話してて分かる事ってありますよね。そこでもうピントがあわないとか、ピントがややズレる人とかいて、勿論全ての役者さんとピントが合うわけじゃないから演出としては広めにピントを合わせてるんですけど、能龍さんとは、お話してる段階で合うなあと思って。よく考えたら、僕は「熱海〜」しか見ていない状態でオファーしたんですよね。だからむしろ、話してるときのフィット感がすごく良くて。その後にサギまがいさんのお芝居を拝見して、あのピントは間違って無かったなって。
その時は、目の見えない主人公を演じてらして。コミカルなシーンもシリアスなシーンもあって、いろんな能龍さんが見れるちょうどいい作品だったんです。目が見えないからこその「見えない突っ込み」みたいな感じがあったんですけど、お芝居から離れないで上手に突っ込みをする方だなあと。突っ込んでます、みたいなことすると、お客さんて引くじゃないですか。そこをしないで、きれいに一線を守ったまま突っ込みしたり、シリアスなシーンも良かったし。そこがすごくいいなあと思って。
実際に稽古を一緒にさせていただいて、思った以上に、思った以上にね、貪欲で真面目な方なんだなあって思いました。
|
山田 |
あ、出ちゃってます?それ。 |
松本 |
そのピントの合う感じっていうのは、演出が短い言葉とかニュアンスで語っていくときに、きちんと汲んでくれたり、そういう会話ができるから、正しかったなって思いましたね。 |
山田 |
僕は、変わったって言うか、より知った、という感じですね。同じようなことなんですけれどね、「この人感じ合うなあ」っていう部分の細かい部分が良く分かった。いい意味で「やっぱり」って。
僕に対しても、いいところも悪いところも的確に分かってるなと。自分的に「そこ苦手なんですよ」っていうところは気になってるみたいだし、そういうところがバッチリ一致してますね。
|
松本 |
稽古始めるときに、他の劇団で演出されてる方とか看板張ってる方とか年上の方とかいらっしゃって、僕も、どんな稽古になるんだろうとか、すごく我儘な人はいないだろうか(笑)とかね、一般的な不安を持って稽古に臨んだんです。でも、これは他の皆さんにも言えるんですが、すごくやりやすくさせてくれてる、というか。いい芝居を作りたい、いい芝居をしたい、っていう風に、目的が一つしかないんですよね。ほら、それ以外に余計なファクターのある人が多いじゃないですか(笑)。だから稽古始めるときにふっと、逆に、僕の力も抜けましたし、逆に、これまでやってきた事をやればいいんだと思いましたし、気を使わなくていいんだと思いました。逆に気を使わなくていい感じにしてもらってますしね。
だから、より「いっぱいダメ出さなきゃ」(笑)って思います。ダメがないと怒られそうで。「見てたの!?」って(笑)。最初はもっと、キャリアのある役者さんが舞台に立って、丁々発止やれば面白くなるかなと思ったんですけどね。幸い今、時間があるので、結構短いシーンをコツコツ返しながらやっていて、かなり細かいところまで突っ込んでダメ出して行こう、ってやってます。
|
山田 |
粘ってくれ!って思いますね。
出来る子なのよ、俺!って(笑)。
もっと粘ってくれたら、もっと近づいたりしますよ、っていう貪欲さはありますね。
そのために稽古に来てるといっても過言ではない。
|
松本 |
粘ってくれオーラはね、いろんな人から出てますね。
そろそろOKにしたいシーンとかあるんだけど(笑)。
全体的にみんなが粘ってくれオーラ出してて、「それでいい」って言ってるのに、変えてくる(笑)。
|